依頼内容の具体例をご紹介しておきます。
まずは、色々と聞きたい事があると思われている素人の方・・・・
この方々には、出来る限り解り易くご説明させていただいております。
また、家庭においてパンを作られている方についても、出来る限りのアドバイスは行っております。
ただし、あくまで細かい情報がないと判断できませんので、レシピやパンの画像は必須となります。
詳しくはこちらをご覧ください。 ↓
質問フォーム
少なからずですが、いきなり○○パンが上手くいかないのはどうしてですか???
みたいな質問をしてくる方がいます。
何を聞いても答えるのが当然・・・・と言うような姿勢の方には返信は致して居りません。
また、家庭でのパン作りであっても、それを販売して少なからず収入を得ている方がたくさんいらっしゃいます。
このような方は、質問というよりも、より具体的なアドバイスを求めていらっしゃいますので、それは有料となります。
途中までは一生懸命なやり取りを行っていたにもかかわらず、これ以上は有料と聞くと、とたんに音信が途絶える方がいらっしゃいます。
ですので、ここであらかじめ申し上げておきますが、利益を得ているということは、その時点でそれは商売となります。
つまり私と同業です。
お互いの情報交換程度なら、なんら差し支えありませんが、より専門的なアドバイスを求めるならば、それらがすべて無料で手に入る訳は無いとお考えいただきたいのです。
また、あまり多くの質問をしていると有料になると判断し、名前を変え、違うパソコンから質問してくるという悪質な手口を使う方も少なくない。
気持ちは解らないでもありません。
恐らく売上的にも内容的にも行き詰っている状況の中、出費は出来るだけ避けたいと言う気持ちが働くのだと思われるからです。
しかし本来は逆ではないでしょうか?
その現状を作り上げてしまったのは、何を隠そうその考え方や物のとらえ方が間違っていたからに他ならないからです。
私が請求する料金は、一月のガソリン代程度です。
その程度の出費が捻出できない現状では、現状打破はどの道不可能に近いのではないでしょうか。
また、言い方を変えるならば、総合的に今の経営を見直すチャンスでもあると思うのです。
出費ばかりを気にしていては、先へは進めません。
その出費が有効なのか無効なのか・・・・
そこから一緒に考えていくお手伝いが出来るのが、私のような小規模個人経営専門の仕事だと考えております。
ブログをよくご覧になって頂き、信用できそうか否かを見極めて下さい。
私はけして大先生ではありません。
名声も知名度も資格も、誇れるようなものは何一つありません。
ただ唯一あるのは、どん底を何度も舐めてきた経験だけです。
酸いも甘いも経験してきた私に対して、体裁を気にする事は一切不要です。
どのような状態であれ、全力で支援させていただきます。
ただし、その分内容はとても厳しいものになります。
どん底から這い上がるのは、並大抵の努力ではかないません。
その気構えが無いと判断した場合は、こちらから契約はお断りしています。
次に、現在パン屋を経営されていて、業績不振に悩んでいらっしゃるオーナーの方々。
この場合は当然有料となりますが、料金について少し触れておきたいと思います。
現在の業績を損益計算書などから分析し、無駄がどこにあるか、また今後はどのような方向性で進むのが得策か、などをアドバイスしたり、レシピ・原価・商品構成などのチェックを行う場合は、資料や写真などの郵送とメールでのやり取りでほぼ行う事が出来ます。
このような場合は、一月ごとに顧問契約金をお振り込みいただき、だいぶ軌道に乗ってきたので、そろそろ良いかと判断された場合に、振り込みを中止して契約解除となります。
しかし、再度お困りの時には、また同様に必要な期間だけ顧問契約を結ぶという形になり、その場合の料金も他と同様、ガソリン代程度です。
しかし、実際にもっと経費がかかってしまう場合がございます。
それは、どうしても現場にて直接指導をお願いしたいと言う場合です。
当然ながらその場合には、交通費と指導料が発生しますので、どこまでを依頼するべきかをあらかじめ良くご検討されてから連絡を頂きたいと思います。
現在多い依頼の中で、直接パン作りを指導していただきたい・・・と言う依頼があります。
しかし、依頼者のお住まいが北海道であったり、九州であったりした場合には、おのずと交通費がかかります。
交通費をかけ、宿泊費と指導料を考えた場合、たった数日で数十万円になってしまうのは計算すればすぐに解る事ですね。
そこまでの出費が出来る方であれば喜んで伺いますが、そんな人はまず存在しません。
改めて料金を聞いてびっくり・・・というのが実情です。
しかし、これは私の顧問料が高い訳ではありませんね。
人が移動するにはお金がかかると言う事を、もう少しお考えになってから連絡を頂きたいと思うのです。
そして最後に、最も多い依頼内容なのが、これからお店をオープンさせたいという方々。
しかし、その中で十分な製パン経験を持った方がほとんどいないというのが実情です。
つまり、そこそこの貯金と、お店をやりたいという気持ちは溢れんばかりなのですが、今現在の仕事をどの段階で辞め、どこで修業する事がお勧めなのかというご質問がとても多いのです。
中には、どうしても直接指導を受けたいので、出張費用はかかっても教えて欲しいと言う方がいらっしゃいます。
これも、気持ちは解りますよ。
恐らくブログをしっかりと見て、決断なさったのだろうと、ありがたい気持ちでいっぱいになります。
しかしです。
実際には直接伺って数日教えた所で、急に技術が身に付くものではないのです。
それよりも何よりも、まずは経験を積む事・・・・これしかないのです。
ですので、とにかくパン屋さんへの就職をお勧めしています。
そして、ある程度の自信がついた段階で、お店のオープンに付いての相談を受けさせていただくという方法を提案しているのです。
製パン学校やパン教室では駄目か???ということを良く聞かれます。
これは、現在の仕事を辞めずに学びたいと言う気持ちの表れだと思われるのですが、良い悪いではなく、それなりであると言う事を良く理解しておいてほしいのです。
パン屋を開店すると言う事は、まぎれもない実践であり、あなたはプロでなければなりません。
何十年もの間、お客様に満足を提供し続けていく事が出来るだけの製パン知識・商品知識・製パン技能を兼ね備えていなけらばなりません。
パン教室やパン学校で作るパンの量と、パン屋さんの店頭に並んでいる量と種類の多さを比較してみて下さい。
同じ時間を使って、自らの知識と技能を磨けるのは、いったいどちらだと思われますか?
もっと肝心な判断基準があります。
パン屋さんに就職するということは、お給料をもらってパンを作る訳ですから、いくら初めは素人だからと言っても、お客様から見ればプロ集団の一員です。
その責任の重さと、憶えなけらばならないことの多さに、押しつぶされそうになるはずです。
他方パン教室とパン学校からすれば、あなたはお客様と言う立場になります。
と言う事は、あなたがお金を払う事で、先方はあなたを満足させるのが仕事となりますね。
この違い・・・・・解りますか???
あなたが学びたいのは、学ばなければならないのは、サービスの受け方ですか???
そうではありませんね。
サービスを提供する側の事を学ばなければならないのです。
体験とか経験と言う事では、どちらも同じように見えます。
しかも、今の仕事をしながら勉強出来ると言う事は、とても魅力的でしょう。
しかしパン屋を開店したら最後、全ての責任が自分ひとりにのしかかってきます。
なまじの経験や根性で乗り切れるものではない事は、現在経営にお悩みの方々には十分すぎる位解る事だと思いますが、希望が優先している未経験の方々には、すぐに理解出来ないのも無理はありません。
いくつかのパン屋さん候補の中なら、どのパン屋さんで修業するのがお勧めですか???
そのようなことからお手伝いさせていただき、現在数年の修業をつまれて、来年度にはいよいよオープンさせたいというような依頼者も実際におります。
この方からは、今までの間には料金は一切いただいておりません。
いよいよこれから、オープンに向けての準備が始まる訳ですが、依頼者とは数年かけてやり取りをしておりますから、信頼感が違います。
本人は修業をやり終えようとしている自信にみなぎっていますし、アドバイスするこちらとしても話が通り易くてとても助かります。
これからはガソリン代程度の顧問料をいただきながら、修業の成果が生かせるようなオリジナルレシピを、彼をイメージしながら考案して行く予定です。
このように、自分の力で積む経験と、そこにブレーンとして私を使っていただく事が、最も理想的な形であると考えております。
最後にお詫びがございます。
パン教室の依頼、及びホームベーキングの方からの依頼は、今後は受けない事に致しました。
どうしても設備的な問題が優先されてしまう事と、基本技術が身に付いていない方には指導のしようがないということが解ったからです。
画像などからの分析や質問などは、これからも受け付けていきますが、レシピの提供や有料での相談は中止とさせていただきます。
ブログ開設時から、ずっと長いお付き合いのホームベーキングの方々には、とても感謝しております。
これからも、末永いお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。